技術者倫理と技術経営
授業科目名 | 技術者倫理と技術経営 |
---|---|
講義担当者 所属・氏名 | 工学研究科教授 松原厚ほか |
開講場所 | 桂キャンパスC3講義室1、2、3、4 |
単位数 | 2 |
開講期 | 前期 |
曜時限 | 木3 |
授業形態 | 講義・演習 |
授業の概要・目的
将来,社会のリーダー,企業などでのプロジェクトリーダーとなるべき人間が基本的に知っておくべき工学倫理と技術経営の基礎知識を講義し,それをもとに,グループワークとしての討論と発表をする.「工学倫理」は,工学に携わる技術者や研究者が社会的責任を果たし,かつ自分を守るための基礎的な知識,知恵であり,論理的思考法である.「技術経営」とは,技術者・研究者が技術的専門だけにとどまるのではなく,技術を効率的・効果的に事業成果に結びつけるための基礎的な思考法を提供するマネジメント論である.以上について,各専門の講師団を組織し,講義,討論,発表を組み合わせた授業を行う.
到達目標
自立した技術者を養成する.
授業計画と内容
工学倫理
1.工学倫理の概論
2.医工学倫理
3.日本技術士会および海外の工学倫理
4.製造物の安全と製造物責任
5.「広義のものづくり」と技術者倫理(1)
6.「広義のものづくり」と技術者倫理(2)
7.【グループディスカッション結果の発表、全体討論。1室で実施】
8.技術者倫理の歴史と哲学
9.技術者倫理の課題発表
技術経営
1.プロダクト・ポートフォリオ,競争戦略
2.事業ドメイン,市場分析技術経営
3.企業での研究開発の組織戦略
4.研究開発の管理理論
5.技術経営の課題発表
総括
履修要件
特になし
成績評価の方法・基準
レポートと発表
教科書
特になし
参考書等
特になし
その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)
特になし