研究業績
研究プロジェクト論文
2023年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
岡部 朋子 | 医学研究科 | 自治体による乳幼児一時預かり無料クーポン配布~リフレッシュ利用の阻害要因を克服する政策へ~ |
2022年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
岡田 拓也 | 医学研究科 | 日本のパーム油依存を低減させるための政策案 |
小川 高広 | 農学研究科 | 「林業大学校」の現状と課題に基づく学生募集活動の提案:学生募集に関するインターネット・SNS、オープンキャンパス、高校訪問に焦点を当てた分析 |
木村 綾奈 | 医学研究科 | 日本のスタートアップ・エコシステム形成における官民イノベーションプログラムの現状:大学における研究成果の活用促進に関する提案 |
2021年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
伊沢 亘洋 | 文学研究科 | 日本の自粛政策の経済的コストと損失余命 |
沙々木 祐斉 | 公共政策大学院 | 鉄道における時間帯別運賃政策の国際比較研究:日本版時間帯別運賃政策に向けて |
髙木 佑透 | 人間・環境学研究科 | 孤独死リスクの高い属性を持つ高齢者のための孤独死対策の提案:日本における孤独死の分析とその対策の比較検討を通して |
2020年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
黄 海洪 | 人間・環境学研究科 | 外国人介護人材向けの介護のテキストの量的分析:介護現場での円滑なコミュニケーションを目指して |
近藤 真帆 | 人間・環境学研究科 | 精神科における多職種連携質向上サイクルワークの提案 |
豊本 莉恵 | 医学研究科 | 日本における女性の出産場所の選択の現状:システマティックレビュー |
藤田 このむ | 農学研究科 | 農業大学校における環境保全型農業の実践についての提案:SDGsの達成を目指して |
2019年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
中窪 真史 | 工学研究科 | 京都市バス路線網の経路変更の評価と,路線網最適化手法の提案 |
古屋 隆盛 | 人間・環境学研究科 | 農産物輸出における行政の役割と課題 |
2018年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
井口 智博 | 人間・環境学研究科 | サイエンス・コミュニケーションの改善に資するサイエンスカフェの戦略の検討 |
石塚 美樹 | 医学研究科 | 福祉政策による社会環境変化と精神障碍者のQOLとの関連:統合失調症患者を対象とした既存データを用いた研究 |
内田 智絵 | 医学研究科 | 指定難病診療ガイドラインと医学文献の特徴:文献検索数を用いた記述研究 |
増澤 祐子 | 医学研究科 | 塩酸リトドリンの早産予防効果:レセプトデータベースを用いた検討 |
2017年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
竹村 毬乃 | 医学研究科 | ヒト多能性幹細胞を用いた生殖細胞研究の課題抽出と研究者の意見 |
高保 健太 | 人間・環境学研究科 | 低線量放射線の生体影響に関する科学者の意識調査 ―福島第一原子力発電所事故を例に― |
小林 沙織 | 理学研究科 | 福島第一原子力発電所事故後の情報拡散状況の分析 大規模災害時のSNSによる情報発信手法の検討 |
三木 竜介 | 医学研究科 | 事前指示書作成支援の通知時期および方法に関する質問紙調査研究 健康保険証発行に併せた一斉通知の実現可能性を探る |
金 海元 | 人間・環境学研究科 | 新聞の社説にみる環境政策のパラダイムの変化―韓国の全国紙の社説を対象に― |
竹内 正俊 | 人間・環境学研究科 | 地域公共交通改革の事例分析 地域の持続的な移動手段確保に向けて |
2016年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
味木 耕平 | 公共政策大学院 | 地方自治体における医療ビッグデータの活用についての考察 ―長浜市の事例をもとに― |
小川 拓馬 | 公共政策大学院 | 行政の信頼の構造について |
塩飽 瑛子 | 医学研究科 | 日本におけるペルフルオロオクタン酸の自主規制に影響を与えた要因と今後の課題 |
西岡 良将 | 農学研究科 | 口唇・口蓋裂の患者の会が当事者と保護者に与える影響について |
福永 健人 | 公共政策大学院 | 農山村における福祉集住政策による財政健全化の可能性 ―たかもりの家(奈良県十津川村)を例に― |
祐野 恵 | 人間・環境学研究科 | 地方レヴェルの議員の行動分析 -議員研修の視座から- |
2015年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
秋柴 美沙穂 | 薬学研究科 | 講義タイトルの表現手法に関する分析 ―大学教員が出張講義で高校生の興味を捉える― |
杉谷 和哉 | 人間・環境学研究科 | 問題解決における現場知の重要性 ―自転車シェア事業を手掛かりに― |
小野 芙美子 | 医学研究科 | 診療報酬請求情報ナショナルデータベースの制度上の課題と展望 ―新規経口抗凝 固薬薬剤疫学研究を事例に― |
三好 晨仁 | 農学研究科 | 食中毒リスクコミュニケーションにおける確率的数量情報の認知に関する研究 |
鈴木 望 | 医学研究科 | 栄養・健康分野における教育者の情報リテラシー・情報活用能力の涵養に向けた教育のあり方に関する検討 |
2014年度
氏名 | 所属 | タイトル |
---|---|---|
尾上 洋介 | 工学研究科 | 可視化情報学会における会員満足度の因果関係分析 |
坂井 浩紀 | 農学研究科 | 京都府の高温耐性品種に対する消費者の価格評価の推定 -選択型実験による接近- |
錦織 達人 | 医学研究科 | 外科領域における医療技術評価 -社会の理解のために- |
橋本 伸二 | 人間・環境学研究科 | 社会的・情緒的学習の導入によるインクルーシブ教育の実現 |
花木 奈央 | 医学研究科 | トップジャーナルからみた基礎医学研究の臨床応用への実現に関する調査研究 |
法田 奈津子 | 医学研究科 | 虚血性心疾患に対する心臓リハビリテーション実施状況の経年的変化 ―レセプトデータベースを用いた疫学的研究― |
松尾 光良 | 経営管理大学院 | 医療ツーリズムにおける政策提案 −医療ツーリスト受け入れ最前線への調査を通じて− |