募集要項

「さまざなま分野を” つなぐ” 人材」の育成

政策のための科学 13期生前期募集

「社会及び公共のための政策」「社会とともに創り進める政策」としての科学技術イノベーション政策の形成のためには、科学技術や公共政策に対する社会の期待・懸念・問題認識を把握し、反映させていくことが求められています。そのためには、定量的なエビデンスに加え、社会の多様な主体による熟議(対話と熟慮)をふくむ「科学技術への公共的関与(public engagement)」や「科学技術の倫理的・法的・社会的問題(ELSI)」研究が生み出すエビデンスが不可欠です。 この認識のもと、平成25 年度から本学の大学院生に対して開講する人材育成プログラムでは、科学技術の倫理的・法的・社会的問題(ELSI)に関する研究を基盤として公共的関与の活動と分析を行い、学問諸分野間ならびに学問と政策・社会の間を“つなぐ” ことを通じて政策形成に寄与できる人材の育成を目指します。
さらに、私たちは、さまざまな学際領域の研究者同士が議論し、定量的研究、定性的研究と組み合わせて新しい学問を開拓していくことを目指したいと考えています。

修了後のキャリアパスとしては、各種研究職、国・地方公務員、政策秘書、シンクタンク職員、大学の研究戦略担当、リスクコミュニケーション人材などを想定しています。

2つのコース

興味・関心に応じた2つのコースから履修プランを用意していますが、2025年度の募集については、学際プログラム履修コースのみとなります。4月の募集のみとなりますので、ご注意ください。

  • 学際プログラム履修コース:コースワークにより、幅広い政策知の習得を目指します
  • 研究プロジェクト修了コース:自ら設定したテーマについて政策分析を行い、論文の執筆を目指します

詳しくは、プログラム紹介(動画)カリキュラムのページをご覧ください。

受講相談会

オンラインでの面談、教室での対面相談を行います。プログラム紹介(動画)を視聴のうえ、下記URLからお申込みください。

https://forms.gle/iDfrwy5N62xrBaFc8

願書の提出

2025年度については、4月の募集[〆切:4月23日(水)]のみとなります。9月の募集は行いませんので、ご注意ください。

プログラムの受講に必要な履修手続

プログラムの受講には、所属研究科によって、他研究聴講届の提出や履修登録が必要となります。
所属研究科によって異なりますが、願書の提出期限やプログラムの受講の可否に関する通知より、他研究聴講届・履修登録の登録期限が早いことが一般的です。

プログラムの受講を希望される方は、KULASISや所属研究科の所定の手続により受講科目の登録をお願いします。

【受講に必要な手順】

  1. カリキュラムからいずれのコースを受講されるのか検討してください
  2. 願書の提出を期限までにお願いします
  3. 2と並行して、各コースの修了に必要となる単位のうち、2025年度に受講を希望される科目をシラバスを参考に決定し、期限までに履修登録を終えてください

以下の科目については、政策のための科学プログラムの受講が認められた場合に受講できる科目となりますが、履修登録は各研究科の他研究聴講届の期限までに終える必要があります(医学研究科に所属の場合は、他研究聴講届ではなく、通常の履修登録をお願いします)。

現代社会と科学技術A(前期・選択科目)
現代社会と科学技術B(後期・入門必修科目)
科学技術コミュニケーション演習(前期・必修科目※学際プログラム修了コースの場合は選択科目)
政策のための研究方法論(前期・選択科目)
科学技術イノベーション政策特別演習(夏期集中・選択科目)
科学技術イノベーション政策総合演習(夏期集中・選択科目)

上記以外の科目で前期に開講される講義についても同様に履修登録が必要です。
履修登録の際、所属研究科にて提供されている科目については、全学共通科目や他研究聴講の扱いではなく、所属研究科として登録をお願いします。
e.g.「現代規範理論(森川輝一教授、公共政策大学院)」を受講する場合
→ 公共政策大学院の所属者は全学ではなく、公共の科目として履修登録

「現代社会と科学技術B」については、願書の審査により、受講不可となった場合、上記科目の履修登録は取り消しとなります。

「現代社会と科学技術B」以外の科目で全学共通科目等については、願書の審査により、受講不可となった場合にも履修登録は取消とはなりません(希望される場合は、受講が可能で単位認定されます)。

受講相談会の最新情報

対面・オンラインでの面談を行います。プログラム紹介(動画)を視聴のうえ、下記URLからお申込みください。

https://forms.gle/kZ6ni8tLewj8ohvy9

対象:京都大学の大学院生

  • 対面での面談

日程:4月8日(火)18:30~19:30、4月10日(木)18:30~19:30
両日とも内容は同じです

  • オンラインでの面談

日程:4月10日(木)13:30~14:00

※ 上記日程の終了後も、個別の面談も受け付けています。
お問い合わせのページからご連絡ください。

  • メールでの相談

メールでの受講相談は随時受け付けています。
お問い合わせのページからご連絡ください。

応募について

  • 研究科横断型教育プログラムで増加科目として履修することになります。指導教員の了承を得てお申し込みください。
  • 履修希望者は、下記より願書・申請用書類をダウンロードして下さい。(表示に若干時間がかかる場合がございます。)

願書のダウンロードはこちら

  • 履修希望者は、下記の受付期間に願書・申請書類をアップロードしてください。アップロード専用URLは願書・申請書類に記載されています。選考は願書、申請用書類に添付している課題に対する小論文により評価します。

受付期間:2025年4月7日(月)~4月23日(水)

  • プログラム履修者の合格発表は、5月2日(金)までにメールにて通知いたします。
  • 受講には、願書の提出だけでなく、履修登録が必要となります。詳しくは、本ページの上部に記載の「プログラムの受講に必要な手続き」をご一読ください。