研究プロジェクト
授業科目名 | 研究プロジェクト |
---|---|
講義担当者 所属・氏名 | 医学研究科教授 川上浩司ほか |
開講場所 | 不定 |
単位数 | 2 |
開講期 | 通年 |
曜時限 | その他 |
授業形態 | 演習 |
授業の概要・目的
本講義は、「政策のための科学」プログラムの必修科目の一つである。プログラム2年目に履修すること。
到達目標
公共的視点から科学技術と政策や社会とをつなぐ活動や成果物の作成を行うことにより、自らの専攻分野を生かしつつ、プログラムで学んだ知識やスキルを活用する能力を獲得する。
授業計画と内容
科学技術イノベーション政策に関連する具体的なトピックと方法論を用いて、「政策のための科学」 に関連する個人研究もしくは共同研究のプロジェクトを実施し、小論文・研究レポート(日英可) を作成する。それぞれの研究テーマや進捗に合わせ、プログラム関連教員による個別指導を中心に 進める(プロジェクトの内容に関しては、各自の専門の学位論文に関連したもので可)。
1年次に研究計画を策定し,テーマ発表会を行う。
2年次に京都大・大阪大の合同発表会を実施する。
時期については追って説明する。
履修要件
履修前に、所属研究科の指導教員、および、本科目の担当教員に、研究計画等について相談すること。
成績評価の方法・基準
成果物・提出物により、総合的に判断する。
教科書
研究指導担当教員の指示による。
参考書等
研究指導担当教員の指示による。
その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)
研究指導担当教員の指示による。