現代社会と科学技術入門
授業科目名 | 現代社会と科学技術入門 |
---|---|
講義担当者 所属・氏名 | 医学研究科教授 川上浩司ほか |
開講場所 | 国際高等教育院棟 演習室24 |
単位数 | 1 |
開講期 | 前期 |
曜時限 | 木1 |
授業形態 | 実習 |
授業の概要・目的
本講義は、「政策のための科学」プログラムの選択科目の1つである。
本講義は、現代社会と科学技術と一貫した講義であり、受講者は原則として本講義を先に受講する必要がある。
到達目標
「政策のための科学」プログラムにおいては、科学と社会、政策とを「つなぐ人材」の育成を目標としている。この目標のために、様々な関連トピックを取り上げて、講師からの話題提供と、それに基づいた学生間のディスカッションを行い、科学の多様性と社会、政策を考えるための端緒とする。
授業計画と内容
【予定・内容】
第 1回 05月10日 宮野准教授 大学における学問とは?分野融合・越境のダイナミクス
第 2回 05月17日 小山田教授 科学的方法について
第 3回 05月24日 川上教授 健康福祉政策と情報の利活用
第 4回 05月31日 ベッカー教授 現代社会の問題と政策のための科学的考え方
第 5回 06月07日 伊勢田准教授 クリティカルシンキングの観点からみた科学技術と社会
第 6回 06月14日 複数教員 第一回課題発表会
第 7回 06月21日 佐野教授 現代民主主義のもとでの政策決定
第 8回 06月28日 広井教授 人口減少社会のデザインと持続可能性
第 9回 07月05日 吉田教授 コンパクトシティ政策と科学
第10回 07月12日 全教員 研究プロジェクト中間発表会
※ 最新情報はWebサイト( https://www.stips.kyoto-u.ac.jp/ )も参照すること。
履修要件
本講義は、現代社会と科学技術と一貫した講義であり、受講者は原則として本講義を先に受講する必要がある。
成績評価の方法・基準
出席(50%)、レポート(50%)
教科書
特になし
参考書等
特になし
その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)
適宜予習復習を求める。
面談希望は必ずメールで kawakami.koji.4e@kyoto-u.ac.jpまでご連絡下さい。