問題解決思考
授業科目名 | 問題解決思考 |
---|---|
講義担当者 所属・氏名 | 経営管理大学院教授 末松千尋 |
開講場所 | 総合研究2号館3階 経営管理大学院 ケース・スタディ演習室 |
単位数 | 2 |
開講期 | 後期隔週 |
曜時限 | 火4、5(隔週) |
授業形態 | 演習 |
授業の概要・目的
戦略コンサルティング業界で広く使われている「フレームワークを活用した問題解決技法」、「システム思考」を基本として、戦略構築、組織・プロセス設計、IT設計、問題の整理と構造化による解決などのスキルを習得する。事例や演習を通して、実践的に学習する。
授業計画と内容
【予定・内容】
第1部 問題提起および講座の目的の説明
第2部 システム思考講座
● 講義
● MECE演習
第3部 「対立の構造化」 : 『放任教育vs管理教育』
第4部 「表計算ソフトによるビジネス・プランの構造化」
● ビジネス・プランの作成
● 視覚化
第5部 「問題の構造化」
● 『ダブルバインド』
● 『組織の標準的発展形態』
第6部 グループ・ディスカッションⅠ: 実務ケースにおけるシステム思考の適用
第7部 グループ・ディスカッションⅡ: コンサルなどのGDの過去問から選択
第8部 演習
履修要件
特になし
成績評価の方法・基準
クラスにおけるコラボレーションへの貢献度、レポート
教科書
特になし
参考書等
授業中に紹介する
その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)
オフィスアワー:授業後